LOADING...

料金のご案内

当院でご出産される場合の分娩費用についてご案内いたします。出産時にかかる費用は基本的には保険診療ではありませんが、各種制度のご利用、また出産時のご状況(帝王切開)によっては保険診療となる場合がございます。ご不明点はスタッフまでお気軽にお問い合わせください。

直接支払制度について

2023年4月より出産育児一時金は50万円に引き上げられました。

出産育児一時金は健康保険法等に基づく給付として、まとまった支出となる出産費用として一定額が支払われる制度です。
「直接支払制度」は医療機関(クリニック)が患者様に代わり出産育児一時金等の支給申請を行い、窓口での出産費用のお支払額の負担軽減を図る制度になります。当院は出産育児一時金の直接支払制度に対応しており、窓口でのお支払いのご負担を減らすことができます。

分娩に関する各種制度のご案内

「高額な医療費の支払いをした場合」または「医療費が高額になりそうな場合」にご利用できる制度がございます。帝王切開術などの患者様が対象となります。ご利用時には発行期日や有効期限にご注意ください。

高額療養費制度

その月の1日~月末までに窓口で支払った医療費が自己負担限度額を超えた場合、越えた金額が申請により払い戻される制度です。複数の医療機関で支払った分なども合算が可能です。

限度額適用認定証

事前に上限額まで支払うことで自己負担限度額までとなる制度です。窓口負担が上限を超えないため、立て替える必要がありません。制度をご利用の際は、事前に「認定証」を入手していただく必要があります。

※認定証の交付手続きについては、ご加入の健康保険組合・協会けんぽまたは市町村などにお問い合わせください。
※どちらの制度も入院時の差額ベッド代や食事代、分娩料金・分娩介助料、新生児保育管理料、保険外の負担分は対象外です。

産科医療補償制度について

当院は「産科医療補償制度」に加入しています。産科医療補償制度とは、生まれたお子様が重度脳性まひとなった場合に赤ちゃんとそのご家族の方へ、一定の補償金が支払われる補償制度です。産科医療補償制度に加入している分娩機関で出産する場合は、この制度の対象となり登録が必要となります。

施設基準の届け出に関する掲示事項

医療情報取得加算について、医療DX推進体制整備加算について

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。オンライン資格確認によって得た情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診療に活用します。

後発医薬品(ジェネリック医薬品)について

当院では、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。また、医薬品の供給不足等が発生した場合、治療計画の見直しや、適切な対応ができるように体制を整備しております。なお、状況に応じて患者さまへ投与する薬剤が変更となる可能性があります。

一般名処方について

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般処方名によって患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。なお、令和6年10月1日より患者さまが一般名処方の処方箋から長期収載品(先発医薬品)へ変更を希望された場合は、薬剤費の一部が「選定療養費」の対象となり、ご負担いただくことがございます。